院長のご紹介

患者さんの歯の健康を末永く見守って行きたい。
「いつも笑顔で」
「やさしく相手の気持ちになって」
いっしょに頑張りましょう。
後藤歯科医院のWEBサイトにご来訪いただきまして、ありがとうございます。
当院では、4か月ごとの歯科検診を推進しています。
いままでの歯科治療は、削る・詰めるなどに重点が置かれ、結果として、「一度治したはずの歯が再び虫歯になった」「歯周病で歯がグラグラになり抜くことになった」などの症状が多く見受けられました。
この様なことから考えると、予防が大切になります。
”歯の健康に自信のある方”、
”ここ何年も歯科治療を受けてない方”、
”歯科治療が一度終了した方”、
この様な方は 定期的な検診を受けてください。
一生自分の歯で食事が出来る、これが我々歯科医師の願いです。
院長 後藤 宏次
1955年 | 岐阜県で誕生 |
---|---|
1980年 | 松本歯科大学卒業後9年間勤務医 |
1989年 | 当地に開業 |
医院情報

住所 | 〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2-17-1 吉祥寺マンション1F |
---|---|
電話/FAX | 0422-20-2961 |
院長 | 後藤 宏次 |
診療案内 | 一般歯科、予防歯科、小児歯科、歯周病、入れ歯、審美歯科 |
感染予防対策について
当院では、NASA(アメリカ航空宇宙局)開発の新技術を搭載した空気浄化装置を導入し、クリーンな環境を保っております。


その他にも下記感染予防対策を行っております。
- ドア、窓の常時開放
- スリッパの紫外線殺菌
- 手指消毒用アルコールの設置
- 患者様ごとのバー及び切削器具(タービン、コントラ)の交換、滅菌
- エアロゾル対策として口腔外バキュームの使用
- 毎回のチェアー消毒
等々に注意して診療しています。
なお、咳や発熱の症状がある場合、来院前にお電話をいただきますよう、お願いいたします。
医院写真







施設基準について
当院は以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
明細書発行体制
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。
クラウン・ブリッジの維持管理
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
迅速な義歯修理等が実施可能な体制整備
院内に歯科技工士がおりますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行います。
歯科技工士との連携1・2
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
歯科外来診療感染対策1
当院では院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
歯科外来診療感染対策2
当院では院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整えているほか、感染症法上での新興感染症等の発生時においても医科医療機関等との連携を取りつつ円滑な歯科診療を実施するとともに、新興感染症等にり患した(疑似症状を含む)他の医療機関からの患者さんを受け入れるための体制を整備しています。
歯科治療時医療管理
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。